4月 |
|
上旬〜中旬 |
〔カタクリの花〕
城跡公園内にカタクリの花が見られる。 |
中旬 |
〔三ツ峰神社の祭礼〕
遊行柳の奥にそびえた鏡山の通称「上の宮神社」の祭礼。
〔遊行柳と桜〕
新緑の柳と桜の花が織りなす色彩がすばらしい。 |
中旬〜下旬 |
〔桜まつり〕
桜ヶ城の趾にある高野槙は築城記念といわれ、樹齢400年以上で、県の天然記念物として指定されている。桜の名所:御殿山・堂の下の岩観音(芦野桜ヶ城跡800本) |
第3日曜日 |
〔馬頭観音春まつり〕
千本きね餅つきが行われ、訪れる人々に無料で配られる。 |
17日 |
〔専称寺御本尊 御開帳〕 |
中旬〜下旬 |
〔桜まつり〕
伊王野城(霞ヶ城)跡公園(80本) |
中旬〜下旬 |
〔戸中峠の桜〕
梓陰山入りから福島県棚倉町戸中地区まで約4kmに桜の花アーチができる。 |
5月 |
|
上旬〜中旬 |
〔遊行柳と田植え〕
「田一枚植えて立去る柳かな」の光景が見られる。
〔奈良川沿の藤の花〕
芦野の里を流れる奈良川沿いに紫色の藤の桜が咲く。 |
中旬〜下旬 |
〔藤の花〕
米沢、三蔵川岸に見られる。 |
中旬〜下旬 |
〔山菜狩り〕
義経伝説が語り継がれる東山道の山々には、ワラビ、山うど、ふきなどが自生し、山菜狩りが楽しめる。 |
|
6月 |
|
1日 |
〔鮎解禁〕
那珂川に面した舟戸地区は太公望で賑わい、初夏を告げる風物詩となっている。 |
第2日曜日 |
〔柳まつり全国俳句大会〕
俳人松尾芭蕉が「奥の細道」で立ち寄った遊行柳に、全国の愛好者が集い俳句会を催す。主催柳まつり実行委員 |
下旬 |
〔遊行柳とあじさい〕
遊行柳の参道に植えられた白、紫等のあじさいがきれいである。 |
7月 |
|
上旬〜中旬 |
〔遊行柳と田植え〕
「田一枚植えて立去る柳かな」の光景が見られる。
〔奈良川沿の藤の花〕
芦野の里を流れる奈良川沿いに紫色の藤の桜が咲く。 |
中旬〜下旬 |
〔藤の花〕
米沢、三蔵川岸に見られる。 |
中旬〜下旬 |
〔山菜狩り〕
義経伝説が語り継がれる東山道の山々には、ワラビ、山うど、ふきなどが自生し、山菜狩りが楽しめる。 |
|
8月 |
|
13日 |
〔大畑地区灯篭まつり〕
絵灯篭が大畑地区の道辺に一斉にともり、旧盆の夜をかざる。 |
15日 |
〔盆踊り大会〕
〜16日伊王野小学校校庭ではふる里村おこし盆踊り大会が行われる。 |
19日 |
〔聖天祭〕
日本三所聖天(浅草・妻沼・芦野)の1つ。三光寺の縁日で、ローカル色豊かな夏祭。仲町通りには露店130店以上が並び、夜は花火大会で賑わう。 |
24日 |
〔お地蔵様〕
川原町にあるお地蔵様の縁日で、家々に灯篭が飾られる。 |
9月 |
|
中旬 |
〔りんどうの出荷〕
稲沢地区に町の花、りんどうが見られる。 |
中旬 |
〔彼岸花〕
東山道沿いの田の畔のあちらこちらに彼岸花(曼珠沙華)の花を見ることができる。 |
下旬 |
〔遊行柳と彼岸花〕
遊行柳周辺に咲く彼岸花が見事である。
〔栃木米・コシヒカリ、黄金餅の収穫〕
米所那須町を代表するコシヒカリや献上米・黄金餅の収穫時期。 |
10月 |
|
1日 |
〔やな漁、サケ漁解禁〕
鮎、ウナギ、天然遡上のサケなど「川の幸」が楽しめる。 |
中旬〜下旬 |
〔キノコ狩り〕
街道沿いの雑草林に分け入ると天然のキノコが取れる。(毒キノコに注意)
〔上の宮の大イチョウ〕
町の文化財の指定を受けた目通り6mの大イチョウが色づく。 |
|
11月 |
|
2日〜3日 |
〔伊王野温泉神社秋祭り〕
花でかざられた上町、下町、2台の屋台が伊王野町内をねりあるく。「祭りばやし」は無形文化財 |
12月 |
|
中旬 |
〔峯岸の熊野講餅つき〕
古くからこの地に伝わる棒杵の「餅つき」。昔は塩入りのあんこ餅が普通だが、今はあんこ・きなこなどの餅が作られている。
〔炭焼きの煙〕
今日では見る機会が少なくなった炭焼き風景だが、1年を通してやっている人達がいる。この頃になると寒気も強まり炭焼き釜からたち昇る煙が目立つ。 |
31日 |
〔長源寺除夜の鐘つき〕
先着1088に交通安全のお守りが授けられ、訪れた人達に甘酒が振舞われる。 |
1月 |
|
1日 |
〔薬師堂もうで〕
午前0時〜2時頃まで厄よけ招福のお守りが授けられ、甘酒が振舞われる。 |
15日 |
〔どんど焼き〕
新町子供会育成会による小正月の行事。 |
2月 |
|
中旬 |
〔花市(聖天祭)〕
縁日は20日前1週間あり、その間の休日を選んで花市が開かれる。(仲町通り) |
中旬 |
〔伊王野城跡公園の椿〕
伊王野城跡公園内に群生する藪椿が咲き始める。(約300本) |
3月 |
|
上旬 |
〔大和須地区百万遍念仏〕 |
下旬 |
〔飛倉山とカタクリの花〕
4月上旬にかけて飛倉山周辺に可憐な花が咲く。 |
21日 |
〔渓流釣解禁〕 |
28日 |
〔竜洞不動縁日〕
沓石地区に講があり、源頼朝が平泉討伐の際、戦勝を祈願したと伝えられ、その美しい滝の姿から別名「白滝不動」の名で呼ばれている竜洞不動の縁日。 |
|
|